
こんにちは! yossy style のyossyです!
夫婦ブログ第3弾!今回の内容は「優柔不断」をテーマにしています。
「選び始めるとなかなか決められなくて時間がかかってしまう」
「悩み始めると目的がわからなくなってしまう」
「サクッと買い物が終わったことがない」
など、なかなか判断できず時間を無駄にしてしまっていませんか?

私も昔から優柔不断で
なかなか決めることができません
そんな自分が嫌になることもあります
そこでどうすれば優柔不断が解消されるかを考えてみました。
まずは優柔不断の意味、そしてどのような状況が当てはまるのか、実体験に落とし込んでみましょう。
そして実際に優柔不断な人(妻)が考えた対策と

買い物は買いたい物だけ買う
余計な物には一切手を出さない
考えている時間がもったいない
という即断即決なタイプの私が独自の対策を紹介します。
人間誰しも迷うことはあると思います。
私たち2人の対策を知ることで
・今までと違う考え方を知ることができた ・実際にマネしてみて時間短縮になった ・迷うのではなく選ぶ楽しさが増えた
そう感じることができるはずです。
これは普段の生活だけでなく、仕事にも活用できると思います。
「普段の生活では迷わないなー」という人でも「仕事では判断できない」という人もいそうですね。
そんな人にも通じる内容となりますので、ぜひ最後まで読んでみてください。
何に対しても同じってことではありませんが、悩んだときの解決のヒントになれば幸いです。

またまた私の記事です
文章力も工場してきたかな

誤字ってるのでまだまだです(笑)
今回もサポートに回ります
スポンサーリンク
優柔不断とは
優柔不断とは「物事の判断がなかなかできず、迷ってばかりいること」を意味する四字熟語です。
例えばこんな状況です。
- 服の色をなかなか決められない
- セーターを買いに来たのに、店に来てからカーディガン、アウターと迷ってしまう。
- レストランで食べたいメニューがなかなか決められない。そもそもお店も決められない。
- どこに出かけようかなかなか決まらない
などなど、例をあげたらキリがないです。
共通していることは「判断できず迷ってばかり」まさに辞書の通り。
辞書って的確に言葉で表現できていて素晴らしいですね。辞書って…と脱線するのは優柔不断というわけではありません(笑)
仕事でも同じです。どうするか考えたときになかなか決められない。
そうなると判断を迫られることもなく、相談もされなくなってしまいます。
出世や重要な職務にあたるにはこの「判断力」「決断力」といった力が必要になります。
私は昔から優柔不断で、欲しい服の色、外食の店・メニュー等、一発で決められたことはほとんどありません。
出掛ける時の服も迷うことが多く、準備に時間がかかります。
即決派であり、待たされることが嫌いな夫は、そんな私を見ていつもイライラしています(笑)
「なぜそんなに迷うことあるの?」って顔をされるので、その心情からお話しましょう。

顔に出ちゃうからなー
娘が大きくなってからの買い物が
今のうちから心配でしょうがない(笑)

どんな人が優柔不断になりやすい?

まずは優柔不断の私が
その心情を解説しましょう
優柔不断な人の性格は次のように当てはまると思います。
①物事を深く考えすぎる傾向にある
直感で決めてしまえばいいものを、これを選んだらどうなるか、他を選んだらどうなるかと考えすぎ、時間がかかってしまいます。
慎重派で注意深く、ミスを防げる性格であるとも言えます。
でも最終的には「これでいっか」になることも多いので無駄に考えているだけなのかも…
②周りを気にする
これを選んだら他の人はどう思うかな…
他の人だったらどうするかな…
と周りの人の意見や顔色を気にしがちです。
服などは他人からの目線も選ぶポイントなので複雑に考えすぎたりします。
でも最終的には自分の着たい服を選ぶんですけどね…

③気分がコロコロ変わる
周りからの影響もありますが、気分がコロコロ変わります。
例えばお肉を食べに行こうといているのに、パンの良い香りがしてきてパンの気分にもなり始めて結局迷って決められなくなる。
パンツを買いにきたのに、暑いからとスカートがほしくなり、欲しかったパンツと迷って決められなくなる。
という風に気分が変わって当初の予定と違ってしまうことも多いです。
流されやすいとも言えますね…
④心配性や不安になりやすい
仕事でのことが特に多いのですが
○○したらどうしよう…
○○になったらどうしよう…
と心配することや不安になることで決めれないこともあります。
悪いことではないのですが、大きく考えすぎてしまったり、とてつもない確率のことまで想定したりしてしまいます。

気持ちはわかるけど
程度がそこまでじゃないかな

そうなのよ!
どれも大げさに考えているだけだから
対処法も実はシンプルなのよ
対処法を考える前に「自分はどういう人間か」を見極めることが重要です。
そこがわからないでやみくもに手を出しても、余計に見失う可能性があるので、行動パターンや思考パターンを自分なりに分析してください。
心が不安定に陥っていると冷静な判断ができません。
もし、悩みや不安が大きくて精神状態が不安定になっているなと感じる方は、誰かに聞いてもらうことから始めてみましょう。
それでは私なりに考えた対処法を紹介します。

迷った時の対処法
優柔不断な人は、悩む時間をかければかけるほど悩みます。そして結局決まらないこともあります。
そうならないためにも、ぜひ参考にしてみてほしいです。
自分の中でルールを決める
あらかじめルールを決めてしまいましょう。
- 最初に選んだものにする
- 迷ったらこの色・柄にする
- 何秒以内に決める等
マイルールを決めることで選択のかける時間が短くなり、スパッと決められます。
自分で決めたルールなので、割り切ることもできます。
中でも「最初に選んだものにする」は一番おすすめです。
精神科医の樺沢紫苑氏も次のようにすすめています。
直感的に思い浮かんだ判断、つまり最初の判断というのはかなり正しい。長く考えても、「判断」は大きく変わらないということです。
樺沢紫苑氏著書 学びを結果に変えるアウトプット大全 より引用
私の経験上も、服などどちらにしようか悩んだ際、だいたい最初に選んだ方に決めています。
直感を信じて「最初に選んだもの」にしましょう。

他の人に決めてもらう
他力本願打法です(笑)
悩むから 決めておくれや お前さん
という句は夫に対していつも発揮されます(笑)
どうしても自分で決められない時はもう他の人に決めてもらいましょう。
通いなれたお店や仲の良い店員さんなら、きっと自分に合ったものを選んでくれるはずです。
初めてのお店や初めて絡む店員さんの内心は「どっちでもいい。高い方をすすめてしまえ」ってなっちゃいそうなので、そこは注意しましょう。
もし他力本願打法を使う場合は信頼関係を築くことから始めてください。
決めてもらうと言っても、自分の選択として扱われるので、後悔したり他の人のせいにしたりしないようにすることが大事です。
どっちも選ぶ、どっちも選ばない
物を買う際に迷った時の最終手段です。
服の2色買いをしたり、迷って結局どっちも買わなかったり、私はよくあります(笑)
その物の値段や使用目的にもよりますが、2つあってもいいものは買ってしまってもいいと思います。
逆に納得のいく物を買いたい、妥協したくないという場合はどっちも買わないというのもありです。
悩むということは「どちらもほしい」か「実はそれほどほしくない」ということかもしれません。
冷静に判断しましょう。
選択肢を少なくする
1つに絞れなくても、何個かに絞ることはできるのではないでしょうか。
選択肢が多いほど悩みますし、選択肢を残していると余計なことを考え出してしまう可能性もあるので、段階的に減らしてしまいましょう。
例えばアイスを買う時、さっぱりした物を食べたいからクリーム系は選択肢から外すなど。
モールなど、お店がたくさんあるところに行かないというのもありですね。
ネットショッピングで1つのお店に絞るというやり方も、選択肢を少なくするのでいいですね。

ここからは即断即決タイプの
私の対処法です
まずは目的を達成する
シャツを買いにきたら、まずシャツを買います。
お肉を買いにきたらまずお肉を買います。
まず目的の物を買ってから店内を見て回ります。
荷物になって邪魔と思うかもしれませんが、すでに買いたい欲求が満たされているので余計な物まで欲しいという感情は沸きづらいです。
キョロキョロ見ない
「目的を達成する」まで、周りをキョロキョロしません。
買いたい物を置いてあるコーナーを見つけるためだけに見て回ります。
目線も足も、目的まで一直線!
目指すは肩ロースただひとつ!
みたいな感じですね(笑)
過去の経験をしっかり活かす
これは仕事でも使えます。
経験を活かせば判断基準が出来上がります。
何度も同じことで失敗を繰り返している人は経験を活かせていません。
もし経験をうまく活かせていないなと感じる人はこちらの本をおすすめします。
私はこの本で経験値を大幅にアップさせ、現実生活にも活かすことができています。
経験値アップ→自信がつく→判断力・決断力アップとなります。
みなさんにアウトプットの大切さをお知らせしたいです。

まとめ
今回は優柔不断な人の心情、迷った時の対処法を紹介しました。
優柔不断な人には共感してもらえたでしょうか?
自分の人生に支障がなければ、他人に迷惑をかけなければ、迷って時間をかけていいと思います。
しかし、もし迷っている時間がもったいないなと感じることがあれば、対処法を実践してみてください。
時間の大切さに関してはこちらをご覧ください。

選択に後悔は付きものなので、後悔することを恐れず、どうせならワクワクする選択をしましょう!
「楽しかったら大正解」私の好きな言葉です。
自分に自信をつけることも大切ですね!
何度も判断や決断し、経験を積めば自分に自信がつき、迷うことも少なくなるはずです。
今回紹介した対処法によって少しでも判断力が上がれば嬉しいです。
最後に優柔不断な私は、決断力がある人に憧れます。
すぐ決められた方が気持ちも楽ですし、時間も省けるので。
憧れで終わらないよう、私も対処法を実践していきます!

今回も私のブログを最後まで読んでいただき
ありがとうございました!
ぜひ第1弾、第2弾もよろしくお願いします



しばらくは勉強に集中するため
夫婦ブログみたいになります
これからもよろしくお願いします

優柔不断というのは
物が溢れ選択肢が多い
平和な時代だからこそ
生まれたのかもしれない
選択肢が増えるのはいいこと
しかし選択肢が多すぎるのは
かえって時間と労力を使ってしまう
うまくコントロールして
強い自分を作っていこう
それを応援していきます
それがyossy style
ブログ村もよろしくお願いします。

にほんブログ村
コメント