MENU

【効果あり】16時間断食ダイエットをして得た効果とデメリット《ダイエットstyle》

health
オレンジジュース, カップ, 木, 背景, 緑, フレッシュ

こんにちは! yossy style のyossyです!

育休中に太りました(笑)

育休前68㎏だった体重が

9か月の育休で75㎏まで太りました!

この体重75㎏は自己最高記録です。

今までは最高72㎏だったので3㎏も更新しました!

身長は178㎝なのでまだ余力がありますが(何の⁉)

ここまで増えたことに驚きました(笑)

中学校までガリガリ

高校でなんとかちょいガリ

20代で「標準をキープしていけるように食べる」

そして気が付けば30代後半...

「痩せるのが難しい」と体は進化していました。

足りない状態から蓄えるのがうまくなったようです(笑)

育休中は体力維持と体重維持のため

天気がいい日は子供の外気浴のために

散歩を1時間くらいしていました。長い時で2時間です。

子供が寝てしまったので日陰などで休みながらです。

もちろん日焼け止めや熱中症対策など

子供へダメージがないように気を付けていたので

「外気浴で2時間はやりすぎ」と怒らないでください💦

でも後半は冬の影響で散歩できず

少しずつ増えていた体重が一気に増えたので

育休残り1か月でダイエットを決意しました。

先に結果を言うと

2か月で5㎏痩せました!

今回は復帰前の1か月と復帰後の1か月

合計2か月で5㎏痩せた軌跡を紹介します。

元気な男性のイラスト

 

目次

ダイエットの定義

ダイエットの意味を調べてみると

(以下、厚生労働省HPより引用)

「食事の量を制限したり

エクササイズや運動をしたりして減量すること。

極端な摂取制限は、リバウンドの恐れがあるだけでなく

健康に害を及ぼす」とあります。

また「本来、英語の『diet』は

日常的な食事・食べ物を意味する」とあるので

日本で使われているダイエットは

日本独自の意味を持っています。

さらにこう続きます

極端に摂取量を制限したり

特定の食品のみを摂取する偏ったダイエットは

一時的には体重の減量が期待できますが

ストレスがたまるうえに必須栄養素の摂取量が不足し

食物繊維不足による便秘

カルシウムやビタミンD不足による骨粗鬆症

鉄分不足による貧血、月経異常など

健康を損なうリスクとなる恐れがあります。

以下続く・・・」

とあります。また、他にも(以下、Wikipediaより)

「『身体を細くしたい』『体重を減らしたい』

という目的や、医学上の理由に基づき

食事の内容を制限すること」

「この単語の中心的な意味は『食べ物を食べる』

『普段から食べている食べ物』『食事療法』であり

『運動して体重を減らす』という意味は

この単語には一切無く

『ダイエット』と『運動』は何の関係もない」

この他にもダイエットについていろいろ書かれているので

興味がある人は読んでみてください。

本当に深いことが書かれています。

ここでは簡単にまとめて

「カロリー制限ではく、糖質制限が効果的。

身体の維持を必須とし、ビタミンやカルシウム

タンパク質、脂質は摂取する。間欠的な断食がいい」

という視点でいきます(笑)

私も「ダイエット=痩せる」ではなく

「ダイエット=身体を整える(健康的な体作り)」

という考えでいます。

痩せるのは必要がある人だけ

「細い=美しいは自己満足」

「健康的な身体作りが本当のダイエット

=痩せすぎている人はダイエットして太ろう」

と思っています。

なので私はただ食事を減らすのではなく

余分な部分を減らすにはどうすればいいかを考えて

ダイエットすることにしました。

つるつるのお肌の女性のイラスト

 

ダイエット開始

何をするにもまず目標が大切です

無理なく、少し頑張れば届く目標として

「復帰までの1か月で2㎏、

復帰後も含め3か月で5㎏減量」としました。

ダイエットをするのが初めてだったので

この目標が妥当かどうかはわかりませんでしたが

「まずはやってみよう。少し様子見て修正」

の気持ちでチャレンジ開始です。

そして初めに行ったのがよくある「運動しよう」です。

先にも述べましたが

冬になったので寒いし雪が降っているため

また子供が寝ている間にできる

静かで室内で出来ることを考え

エアロバイクを選択しました。

これは妻が一人目出産に伴い

運動(ダイエット)を目的に1年前に購入し

物置に眠っていたものです(笑)

気軽に運動できて、近くにスマホやテレビを置けば

動画見ながら30分はいけます。

ただししっかりした姿勢を維持しましょう。

問題は「負荷かけすぎると続かないこと」

「お尻が痛くなるので何か敷くこと」

「意外と汗をかくので水分補給、着替えをすること」

を忘れずに行い、長く続けることを目標としてください。

結果として中くらいの負荷を1日30~40分こいで

300kcal前後の消費となりました。

ペース的には早めだったので

ゆっくりやれば250kcalくらいですね。

...250~300kcal?...

菓子パンやおにぎり1個分?...

ちょっと考えました...

「復帰までに間に合うのか?」と...

何が何だかわからない人のイラスト(男性)

 

運動は体力維持と代謝の関係で続けるとして

もう一工夫必要と感じました。

そうなると食事制限になるのですが

よくある〇〇ダイエットがなかなかピンとこず

いろいろ調べたところ気になるのに出会いました。

それが「空腹こそ最強のクスリ」です。

そうです。16時間断食です。

仕事やプライベートでも1食抜くことはありましたし

食べることへの興味があまりなかったので

試してみようと思いました。

始めた頃はやはり空腹が辛かったですが

初めてのダイエットだったので「誰もが通る道か」

と自分を鼓舞し続けました。

仕事もしてなかったので16時間何も食べませんでした。

水分も水かお茶だけですが

健康のためにと食べていい8時間の間に「飲む酢」と

昔からのニキビ対策でビタミン剤だけは取り続けました。

単純に考えると1食分のカロリー(約800kcal)を

減らしたということにもなり

運動するよりもカロリーを減らしたことになります。

でも大事なのはカロリーを減らすより

糖質(炭水化物や甘い物)を減らすことです。

その結果、復帰時には体重が72㎏になっていました!

3㎏の減量なので、復帰時の目標はクリアしました!

久しぶりに自分で自分を褒めました。

でも目標の途中なのでご褒美はお預けです!

あと最低でも2㎏は減量したかったからです。

エアロバイクをこぐ人のイラスト(男性)

 

不具合発生

仕事に復帰し「太ったな」と言われるのを

笑って流していましたが、内心は「痩せたんだよ」

と叫んでいました(笑)

仕事は製造業なので

肉体労働&交代勤務で深夜に働くこともあり

生活リズムが家族とズレていきました。

出来る範囲で家事育児をこなし

家庭優先のために残業はしていなかったのですが

体調に異変が出始めました。

もちろん9か月も仕事していなかったし

仕事&家事育児でハードワークだし

深夜勤務もあるしなんですが、どうも怠いんです。

体調が悪いのじゃなく怠い、疲れやすい

頭がぼーっとする、でも熱はないし風邪っぽくない。

という状態になります。

この時、エアロバイクはやめていましたが

16時間断食は続けていたので

それじゃないかと思いました。

そこでダイエットを一時中断し、3食に戻します

ただし、炭水化物(糖質)少なめにはしていました。

すると、少しずつ体調が戻っていったので

少し栄養が足りなかったと考えました。

ちゃんと本の内容を理解していなかったのが原因なので

必ず本を読んで理解してから行ってください

体を壊してしまっては元も子もないです。

ぼーっとするのは治らなかったので単純に休みボケ

やる気が出ないだけだったのかもしれません(笑)

やはりダイエットで食事制限する場合は

栄養の偏りがないように工夫する必要がある

と感じました。

体には個人差があるので一概には言えませんが

私の場合はやり過ぎはよくないようです。

仕事始めのイラスト「やる気のない男性会社員」

 

改善

そこから改めて

「やはり炭水化物は少なくていい、

でも他の栄養は必ず摂取しようね」

と感じたので改善することにしました。

自分なりに改善した内容は次になります。

  • 時差勤務の際は、量を加減しながら3食にする。
  • タンパク質の補給は必須。
  • 16時間断食中はダイエットプロテインを牛乳で飲む。
  • ビタミンとミネラル、カルシムの補給を必須。
  • 断食中の食べていい8時間は必ず野菜を多く摂取する。
  • 体調に変化を感じた場合は、すぐに断食を中断。
  • 中断後は3日に1回など回数を制限する。
  • 目標達成期間を半年まで延長。
  • 体調管理第一を前提とする。

タンパク質、ビタミン、ミネラル、カルシウムの補給は

牛乳と一緒にプロテインを飲むことにしました。

こちらはガチ系のプロテインではなく

「減量してスリムな体型を目指す」プロテインです。

タンパク質だけでなく、ビタミンやミネラルも

含まれるため、栄養のバランスを補ってくれます。

昔のプロテインは美味しくないのが多いのですが

今は味も多種あり本当に美味しく飲めました。

牛乳はあった方がいいです。

あくまで「ダイエット=健康的な体作り」

このモットーは崩さず

健康&体調管理第一でやり続けました。

そして目標達成期間も延長することで

心にも余裕を持たせることも大事です。

改善してから1か月

なんだかんだで2㎏の減量に成功しました。

つまり復帰前の3㎏と復帰後の2㎏

2か月で5㎏の減量となります。

やる気に燃える人のイラスト(男性)

 

目標達成

目標は3か月で5㎏だったので

2か月で5㎏は目標達成となります。

本当に自分で自分を褒めたいと思います。

16時間断食は勤務と体調を考慮しながら

これからも続けていくこととし

8時間の間で自分に少しのご褒美です!

大好きなプッチンプリン!しかも大!

スーパーの特売で買っておきました(笑)

ちゃんと自分を褒めて

少しのご褒美をあげることで

モチベーションもアップします。

過度なご褒美はNGですよ(笑)

最終目標は68㎏(標準体重)への減量と

ポッコリおなかを凹ますことなので

ダイエットは継続です。

冷蔵庫にもうプッチンプリンがあるので

期限切れで妻にあげないように

でも無理はしないように続けていきます(笑)

プリンを食べる子供のイラスト(女の子)

 

まとめ

僅か2か月のダイエットでしたが

健康&体調管理は大変だと思いました。

しかしそれは

今までにやらなかったことをしたから大変だったので

これが継続的に行われれば、苦にはならないと思います。

継続styleでも触れましたが

継続のポイントはハードルを下げることです。

やはり、日頃から健康を考え

「健康的な体作り=ダイエット」という観点から

ダイエットを継続していこうと思います

今度のダイエット目標が恒久的になるので

死ぬまでという曖昧な達成期間ではなく

せめて子供が大人になって、孫ができて

子供のサポートができるまで健康でいよう

という目標でいきたいと思います。

改めて最後まで読んでいただいた方に感謝しつつ

「ダイエット=健康的な体作り」

に共感いただけると幸いです。

私は男性なので男性目線での話になりますが

「魅力的な女性」は「健康的な女性」に思います。

よく「痩せているのと太っているのとどちらがいい?」

という質問があるので、ぜひ

「痩せているのと健康的なのと、太っているのどれがいい?」

という質問に変えてほしいです。

そうするとほとんどの人が「健康的な」と答えるでしょう。

「痩せている=魅力的」ではなく

「健康的=自己管理ができていて魅力」となりますので

女性の方は(もちろん男性も)

健康になるためにダイエットしましょう!

少し瘦せすぎな女性が増えてきたので

最後に偏見的な言動になってしまいすみません。

でもこれだけは伝えたい!

自分のことを大切に!

ダイエットは自分のために!

健康に勝る富なし!

ウエストを測っている男性のイラスト(アフター)

ダイエットすると体から余分な部分がなくなる

余計なものを買わなければ家計もダイエットできる

健康的な体と家計を手に入れましょう

それがダイエットstyle

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2歳と1歳と毎日笑いながら格闘する育児パパです。
育休も取得し、子育ての大変さと楽しさを伝えていきたいです。
よろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次