MENU

【断然おすすめ】ヨーグルトメーカーで自家製R-1ヨーグルトを作り体と財布を健康にしよう《健康style2》

こんにちは! yossy style のyossyです!

「美と健康はお腹から」

そう言って最近では腸活という言葉もあるくらい、お腹から健康を目指す方がいます。

そして昔から腸活している私がおすすめしたいのがヨーグルトメーカーです!

この記事では「ヨーグルトメーカーってどうなの?」「普通にヨーグルト買った方が楽じゃん」と思っている方にぜひ読んでほしい内容です。

先に結論を言うと

①安くヨーグルトを食べられるようになる

②今までより質の良いヨーグルトを食べ腸活に貢献できる

③今までより質の良いヨーグルトを食べ腸活に貢献しつつ、安くヨーグルトを食べることができる

この3パターンのうちどれかに当てはまることができます。

作る上での失敗パターンや注意点をふまえ、メリットとデメリットをお伝えしますので最後まで読んでいただけると幸いです。

スポンサーリンク

目次

yossy家のヨーグルトメーカー

まずはyossy家で購入したヨーグルトメーカーを紹介します。

アイリスオーヤマのIYM-014です。楽天市場で2981円で購入。

こちらは1℃刻みの細かい温度設定ができ、時間も1時間刻みで設定できます。

操作は温度設定と時間設定を自分で調節して開始する手動メニューと、ヨーグルト用か甘酒用を選びスタートするだけの自動メニューがあります。

気軽にできる調理として、ローストビーフ、サラダチキン、納豆、塩こうじ等があります。

使い方で調理メニューが広がりそうなので、料理が好きな方は1台で数種類の料理が作れそうです。

私は料理が苦手なのでヨーグルトだけで十分満足!笑

ヨーグルトを作ってみよう

ヨーグルトメーカーなのでヨーグルト作りをメインで考えましょう。

試したヨーグルトは以下の通りです。値段は某24時間営業の激安スーパー。

  1. 5本で100円の一般的飲むヨーグルト
  2. ダノンヨーグルト 4個入りで100円
  3. R-1ヨーグルト 1本110円
  4. ガセリ菌 1本95円

調理の設定は以下の通りです。

  • 40℃で9時間
  • 1000㎖の牛乳を少し減らし900㎖前後にする
  • 牛乳パックのまま調理
  • 牛乳パックの口はクリップでとめる
  • 出来上がり後はすぐに冷やす

ヨーグルトメーカーの設定は40℃で9時間にしました。自動設定は8時間ですが冷たい牛乳をそのまま使用するため、8時間だと少し時間が足りなかったので9時間にします。

結果は…

  1. 菌の力が弱いのか均一に固まらずイマイチ
  2. 混ぜ方が足りなかったのか少し柔らかめのヨーグルト完成
  3. 立派なヨーグルトが完成
  4. 立派なヨーグルトが完成

となりました。3.4はかなり良い出来だったので出来上がりを見た瞬間と食べた瞬間は感動の一言です。

クリアショットガラスの白いクリームのクローズアップ写真

失敗から学んだ点と注意点

今回は4種類しか試作していませんが、調理中の失敗点と注意点があります。

失敗①牛乳をそのまま1000㎖で調理

ヨーグルトメーカーには1000㎖の牛乳パックがそのまま入ります。

説明書には「牛乳と種になるヨーグルトの割合が9:1になるように」という記載がありましたが、新品の牛乳をそのままで調理したい衝動は誰にでもあるはず!笑

はいそうです!やらかしました(笑)

「9:1って書いてるけど考えるのめんどい」という考えのもと、牛乳1000㎖にR-1(112㎖)を投入したところ(割合は10:1)、パックの口が閉まりませんでした。

そして案の定よく固まらないヨーグルトもどきが完成。。。自己責任で1人で全部食べました。一応健康被害なし(笑)

失敗から学んだ点「説明書通りにやりましょう」

失敗②牛乳パックの口を閉じない

上記の①で割合9:1を守り、溢れることなく準備できたので安心し、牛乳パックの口を閉じずにそのまま調理を開始してしまいました。

完成後、牛乳パックの下部分は固まりましたが、上部分は柔らかい感じ。

ネットで調べると「雑菌が入るとヨーグルトにならない」とのことだったので、口を閉めないために雑菌が入った可能性がありました。ので自己責任で1人で全部食す。健康被害はありません(笑)

ヨーグルトメーカー自体に蓋がありますが、パックの口はきちんとクリップ等を使いしっかり閉じましょう。もちろん説明書にも「クリップで口を閉じる」と書いてあります。

失敗から学んだ点「説明書通りにやりましょう」2回目。

失敗③ちゃんとかき混ぜない

種となるヨーグルトは固形と液体とありました。初めての投入時…

固形→投入後にかき混ぜる(固形物がうまく混ざらない)

液体→液体だし混ざるっしょ(混ざるわけがない)

という後から考えるとアホな投入をしてしまい、結果は見事な失敗。

パック下部は固まり上部は液体に近い状態だったので自己責任で1人で泣きながら食べました。健康被害はありませんが、自分のアホさ加減により精神的ダメージ大(笑)

固形のヨーグルトは投入前によくかき混ぜて、投入後もよくかき混ぜてください。液体も「液体だから」という謎な考えを持たずよくかき混ぜてください。説明書に書いてるよ!笑

失敗から学んだ点「説明書通りにやりましょう」3回目。

yossy
yossy

やっぱ料理って苦手

センスないもん

妻

センスないという次元じゃないね

説明書通りにやるだけだよ

学習して(笑)

yossy
yossy

説明書?

ちょっと何言ってるかわかんない

昔から説明書は読まない派です(笑)

失敗④ヨーグルトのリメイクし過ぎ

市販のR-1ヨーグルトを自作します。その自作したヨーグルトでまたヨーグルトを作ります。

この調子でいくと永遠に作り続けることができると思いますが、ヨーグルトに含まれる菌は力を失っていくようです。つまり固形にならなくなってきます。

最初に出来上がったヨーグルトをリメイク①とするとリメイク③あたりで固まりにくくなっていました。

もちろん雑菌といった環境の影響もあり、もう少し作ることができるかもしれませんが、食べ物ですので専門知識のない自分ではこれ以上試すことができませんでした。

なのでリメイク②あたりでやめておくことをすすめます。

説明書は「自家製のヨーグルトを繰り返しスターター(ヨーグルトの元になる種)として使用すると種菌が弱ることがある」と書いています。

失敗から学んだ点「欲張ってはいけません」。

妻

説明書は読んだの?

yossy
yossy

学習して読んだわ!

永久に出来たらメーカー潰れるよ(笑)

失敗⑤市販のヨーグルトが期限切れ

種用に買った市販のヨーグルトの賞味期限が切れるアクシデントが発生。

理由はリメイクしていると1本の種用ヨーグルトで約1週間持つからです。買い過ぎると期限切れになります。

我が家ではリメイクを試している時にうっかり4本の期限切れを迎えました。

もちろん自己責任で1人で飲みました(笑)元々2~3日過ぎても…ここから先は察してください(笑)

妻

これは完全に私のミスです

犠牲になっていただき感謝です

yossy
yossy

いやなんともないよ!

みんなが美味しいの食べれて幸せです

男はソファに座っている間、彼の頭を握る

注意点①調理時間と冷やす時間を考える

完成したばかりのヨーグルトを食べたくなりますが、完成直後は温かいヨーグルトです。

温かいヨーグルト…ちょっと嫌じゃないですか?なので冷やす時間が必要です。

調理時間8~9時間と考えると、我が家では朝に調理開始~夜に完成し冷蔵庫へ~翌朝食べるという流れで作っています。

冷えたヨーグルトを食べるため、調理開始時間を決めましょう。

注意点②完成後はすぐに冷蔵庫へ

ヨーグルトは40℃で発酵させます。もちろん完成直後は40℃です。

40℃というのは菌の力が強くなる温度になるのでヨーグルトが出来るわけですが、強くなるのはヨーグルト菌だけではありません。

雑菌も強くなる温度なので、完成後は放置せずすぐに冷蔵庫へ入れましょう。

仕事中に調理する人は帰宅時間を考慮して開始するようにしてください。

注意点③ヨーグルトはなるべく早く食べきりましょう

市販のヨーグルトと違い、作る環境は徹底していないと思います。

個人的には3日以内に食べきれるようにした方が無難です。

この点は専門家じゃないのであくまで個人的な目安です。

元々発酵食品なのですが油断は禁物!

注意点④味はあくまでプレーン

自家製ヨーグルトを食べてみるとわずかに甘いだけでただのヨーグルトです。

投入した市販のヨーグルトの味がそのまま再現されるわけではありません。

ちょっとこの部分を期待する方がいるかもしれませんが現実は無味です(笑)

わずかに甘いのは市販のヨーグルトの甘みが10倍に薄まった味です。

味付けが必要な場合は完成後に施してください。あくまで完成後!

食物繊維と一緒に摂るとヨーグルト菌がパワーアップするので、我が家ではバナナと一緒に食べています♪

失敗と注意点のまとめ

失敗のまとめ…説明書通りに作りましょう!

その通りなので、簡単に…

  1. 牛乳とヨーグルトの割合は9:1
  2. 牛乳パックの口はしっかり閉じる
  3. 種のヨーグルトを投入前も投入後もよくかき混ぜる
  4. リメイクし過ぎない
  5. 種用ヨーグルトは買い溜めしない

上記を守ればヨーグルトは簡単に作れます。説明書は使用前に読みましょう(笑)

注意点のまとめは以下の通りです。

  1. 調理時間と冷やす時間を考えよう
  2. 完成後はすみやかに冷蔵庫へ
  3. 3日ぐらいを目安に食べきろう
  4. 無味です

特に2.3に注意してください。正しい腸活なのか、お腹壊したのかわからなくなるのでしっかり管理していきましょう。

スポンサーリンク

経済面を考える

ヨーグルトメーカーを上手に活用することで、腸活はもちろん家計にもプラスになってくれます。

具体的に数字を出してみます。なお、わかりやすくするため電気代といった材料費以外は計算に入れません。

我が家を例にしてみます。

ダノンバージョン

以前は4個入りのダノンヨーグルトを100円で購入していました。4人家族なので1日100円です。

365日毎日ダノンヨーグルトを食べたとして100円×365日=36500円です。

次にヨーグルトメーカーを使用した場合です。

『同じダノンヨーグルトを種にした場合』

ダノン1個75㎖なので牛乳約700㎖使用。牛乳は1000㎖200円で計算。

1個25円のダノンヨーグルトで作ったヨーグルトを2日で食べきります。

(25円+140円)×183日=30195円

この時点で6305円のお得になります。さらにリメイクを1回すると

(25円+140円)×92日=15180円

リメイクなしから15015円、以前からだと21320円のお得になります。

ヨーグルトメーカーは約3000円だったのでお得感半端なし!

R-1バージョン

R-1は牛乳900㎖使用します。R-1は110円、牛乳は180円です。3日で食べきるとして

(110円+180円)×122日=35380円

以前から1120円のお得です。しかもヨーグルトの質は上がっています。ダノンとR-1、値段で言えば約4倍の差ですからね。

更にリメイクを合わせると

(110円+180円)×61日=17690円

リメイクなしから17690円。以前からは18810円のお得です。何度も言いますがヨーグルトの質は上がっています。

ヨーグルトメーカーの約3000円は簡単に元が取れるでしょう。

結果、どのヨーグルトを種にして自家製ヨーグルトを作ってもしっかり節約になります。

品質アップ+家計に優しいなんて目から鱗が落ちますね!これは断然おすすめです!

silver round coin on white ceramic pig coin bank

デメリット

経済面でメリットを紹介しましたがもちろんデメリットもあります。失敗と注意点を紹介しましたがそれ以外の部分です。

デメリット①洗い物が増える

自家製ヨーグルトが完成したら食器に移して食べることになります。その食器を洗うという手間が発生するデメリットがあります。4人家族なら4枚の器が単純に増加する形です。

我が家では食洗器を使っていますが、4人家族で1日1回の稼働だと、4枚増えただけでちょっとカツカツになってしまいました。しかし許容範囲だと思うのでそこまで大変には感じません。

手洗いで大変だという方には食洗器をおすすめしています。詳しくはこちらの記事をご覧ください。

あわせて読みたい
【時間は有限】自分時間を作る方法を紹介《時間style2》 こんにちは! yossy style のyossyです! 今回は「時間」に関するお話です。 みなさんの中に「時間が足りない」とか「自分の時間が欲しい」と感じる方はいませんか? ...

デメリット②単純に作る手間

いくら牛乳に種となるヨーグルトを入れスイッチを押すだけと言っても手間には変わりません。

ここは手を抜いてしまうと経済面も衛生面も維持できなくなるので

妻

自分や家族の健康と財布のためだ

気にすんな!

としか言えません(笑)

デメリット③大量ストックできない

これは注意点とかぶりますが、完成後は3日以内に食べきるのをすすめているため、大量ストックができません。2~3日に1回作ることをおすすめするので、デメリット②となるわけです。

しかしやはり

妻

自分や家族の健康と財布のためだ

気にすんな!

となります(笑)2回目。

デメリット④衛生管理に気を遣う

手作りは自分で衛生管理する必要があります。

「器具の洗浄」「容器に移し替えるときに汚さないように」「作製から何日経過したか」

これらはしっかり管理する点となります。

妻

さすがにこれは気にすんな!ではないので

しっかり管理しましょう。

でも難しくないですよ。大丈夫!

そう!大丈夫!

デメリット⑤冷蔵庫を圧迫する

牛乳パックで作ったヨーグルトをそのまま冷蔵庫へ保管するため、冷蔵庫のサイズによっては圧迫してしまう可能性があります。

その場合は500㎖タイプの牛乳パックにするなどの工夫が必要です。

でも個人的には今までヨーグルトを保管していたスペースに入れば問題ないことだと思います。

メリット

冒頭にあった

①安くヨーグルトを食べられるようになる

②今までより質の良いヨーグルトを食べ腸活に貢献できる

③今までより質の良いヨーグルトを食べ腸活に貢献しつつ、安くヨーグルトを食べることができる

この3パターンのうちどれかに当てはまることができます。

これが最大のメリットですが他にもあります。

メリット④自分好みのヨーグルトが作れる

市販のヨーグルトは多種多様です。それはヨーグルトの菌がそれぞれ違うからです。

菌の特性を知り、牛乳もいろいろ変えてみて、柔らかさや濃さを変えることで自分好みのヨーグルトが作れると思います。料理が好きな方は楽しみが増えること間違いなし!

ただし、味付けは完成後にすることをお忘れなく。

メリット⑤子供でも誰でも作れる

我が家では3歳の娘と作ることもあります。調理が簡単だからです。

そして出来上がったヨーグルトを自分で食べておいしいと喜ぶ。これは経済面以上の効果があります。

小さい子供がいる家庭にもぜひおすすめです!

 

メリットとデメリット、それぞれ5つありましたが、断然メリットの方が高いです。

まとめ

ヨーグルトメーカーの紹介からメリットとデメリットまで長々と書きました。

少し長くなってしまいましたが結論はやっぱり「買い」の一手です。

ヨーグルトメーカーは他にもたくさんの種類があります。今回はアイリスオーヤマのIYM-014を使用しましたが、自分に合った機種を探してみてください。料理のレパートリーも増えそうです。

個人的には健康も重視したいのでこのままR-1で自家製ヨーグルトを作り続けたいと思います。

菌によってヨーグルトの質も変わるので、それも近々調べてみようかと思います。

ぜひみなさんも自家製ヨーグルトを作製し腸活ライフを送ってお金と健康を手に入れてはいかがでしょうか。

yossy
yossy

ちょっと今回キャラ強めだったね

妻

家族の健康と家計のためなので

強めに推しておきました

普段はとってもシャイなんですよ

yossy
yossy

ちょっと何言ってるかわかんない(笑)

子供の頃はお腹の弱い子

ヤクルトやヨーグルトをたくさん食べ

今でも腸活を意識している

健康は1日にしてならず

もちろん家計も同じこと

日々の積み重ねこそが最大の近道

今から始めて体と財布を健康にしよう

それが健康style

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

2歳と1歳と毎日笑いながら格闘する育児パパです。
育休も取得し、子育ての大変さと楽しさを伝えていきたいです。
よろしくお願いします。

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次