
こんにちは! yossy style のyossyです!
日本のお得な制度の代表にふるさと納税があります。
私の周りでも、特に主婦の方たちはふるさと納税を始める方が増えてきました。
ふるさと納税と聞くと「お肉やお魚の豪華な返礼品」というイメージが強いですね。
私の周りでも
「食べたい物がありすぎて何を選べばいいかわからない」
「お肉にしてみたけど冷蔵庫に入らない」
「フルーツやお酒もいいよね」
と食べ物ばかり…
私は言いたい!

選択肢の候補に
日用品を入れてみませんかー!?
今回は「ふるさと納税で日用品を買ってみた」体験から感想を伝えます。
この記事では ・ふるさと納税を始めたばかり ・食べ物以外に何かないか? ・そこまで食べ物に興味ない ・節約家、倹約家だがふるさと納税をしたい ・家族が多く日用品を大量に使う そんな方にこそ読んでほしい内容となっています
ぜひふるさと納税で日用品を購入し、家計の助けにしてください。
今回紹介する「トイレットペーパー」と「BOXティッシュ」は本当におすすめ!
「日用品はもう大量にある」とういう人へおすすめの食料品もありますので、ぜひ最後まで読んでいただけると幸いです。
スポンサーリンク
ふるさと納税とは
まずは簡単にふるさと納税について解説します。詳しく知りたい方はこちらのサイトをご覧ください。
ふるさとチョイスふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | お礼の品掲載数No.1 (furusato-tax.jp)
こちらは日本最大級の返礼品掲載数となっています。知るのも探すのもこちらが便利です。
簡単に説明すると、希望する自治体に寄付を行い、その寄付金の2000円を超えた分の金額が、翌年の住民税から差し引かれる仕組みです。住民税の先払いという感じですね。
つまり1万円寄付すると、実費は2000円で残りの8000円は住民税が控除される仕組みです。
1万円寄付しようが5万円寄付しようが実費は2000円なので、寄付金額上限ギリギリまで寄付するとよりお得というわけです。
年収により寄付額の上限が決まっているため、サイトで年収から寄付額上限を算出することをお忘れなく。
そして寄付した自治体から返礼品が送られてくるのですが、この返礼品が多種多様で、しかも豪華な内容となっています。
これがみながよく言う「実質2000円で豪華返礼品がもらえるお得な制度」です。

(Newsweek より引用)
いろいろ注意点もあるので、必ずふるさと納税サイトを確認するのをお忘れなく。
ふるさと納税サイトは数多くありますが、それぞれ返礼品の掲載数が違います。
ふるさとチョイスふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | お礼の品掲載数No.1 (furusato-tax.jp)
ふるなびふるさと納税 総合人気返礼品ランキング(週間) | ふるさと納税サイト「ふるなび」 (furunavi.jp)
さとふる【さとふる】ランキングとレビューで探せる利用率No.1ふるさと納税サイト (satofull.jp)
おすすめは楽天ふるさと納税です。理由は後述します。
楽天市場【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ (rakuten.co.jp)
返礼品の内容で寄付する自治体を決める方がほとんどですが、自分の生まれたふるさと(自治体)への寄付、災害にあった自治体への寄付、応援したい自治体への寄付も候補に考えましょう。
返礼品の種類
返礼品は本当に多種多様で選ぶのが大変です。日本最大のふるさと納税サイトの「ふるさとチョイス」でその数に驚かされます。
その数なんと300,000点を超えています!自治体の数も1,500超え!
そして返礼品をカテゴリー別で見てみると
- 肉 48,000点以上
- 米、パン 29,000点以上
- 果物類 25,000点以上
- 魚介類 38,000点以上
- 菓子類 24,000点以上
- 飲料類、お酒 44,000点以上
- 雑貨、日用品 80,000点以上
と食べ物系がたくさんありますが、お気付きでしょうか?
雑貨、日用品の数がなんと80,000点を超え!実はカテゴリー別では1番多いんです。
300,000点の中から2~3点選ぶのって大変ですよね。

還元率を考えてみよう
還元率とは 返礼品の販売価格÷寄付金額×100 で表されます。
これはふるさと納税ガイドで独自で計算されているものですが、消費と考えるうえでとても大切な考え方となります。
ふるさと納税ガイド【2021年9月】ふるさと納税 還元率ランキングベスト300を発表! (furu-sato.com)
いくらお得な制度とはいえ、必要な物を手に入れる「消費」か、なくても困らない物を欲のために手に入れる「浪費」では、家計を考えると区分けが必要です。
消費であれば還元率を考えて選ぶべきです。浪費であれば満足できればOKです。
ぜひ消費か浪費か区別し、還元率を考えてみましょう。

おすすめふるさと納税サイト
ふるさと納税できるサイトはいくつもあります。
しかしサイトごとで特徴が違い、お得度も変わります。
たくさんの返礼品から選びたいなら→ふるさとチョイスふるさと納税サイト [ふるさとチョイス] | お礼の品掲載数No.1 (furusato-tax.jp)
一番のポイント還元&楽天経済圏なら→楽天市場【楽天市場】Shopping is Entertainment! : インターネット最大級の通信販売、通販オンラインショッピングコミュニティ (rakuten.co.jp)
アマゾン会員なら→ふるさとプレミアムふるさと納税サイトなら【ふるさとプレミアム】使いやすさ圧倒的No.1 (26p.jp)またはふるさと本舗ふるさと納税するなら、ふるさと本舗 (furusatohonpo.jp)
auユーザーなら→au PAYふるさと納税au PAY ふるさと納税 (wowma.jp)
普段使いするもの、自分の欲しい物など、生活に合わせてサイトをお選びください。
たくさんある中でおすすめなのが楽天です。お買い物マラソンや楽天スーパーセールで買い回りして寄付すると、ポイントが10倍等になりとてもお得になります。実質2000円もポイントが上回りそうです。

ふるさと納税におすすめな日用品
まず断言します!ふるさと納税に日用品を組み込みましょう。全て日用品にしろというわけではありません。1~2種類の日用品を組み込むと生活に十分役立ちます。
例えばこんな物です。
- トイレットペーパーやボックスティッシュ
- 洗濯用や食器用などの洗剤
- フェイスタオルやバスタオル
- オムツやウェットシートなどの子供用品
- 調理器具や食器
これらは普段使いで消費も激しいでしょうから、返礼品で大量にゲットすることで出費を抑えることができます。
前述したように日用品は80,000点以上あります。選ぶのが大変という方は人気順や還元率を見て選ぶのがいいでしょう。
私ならトイレットペーパーやボックスティッシュを選びます。赤ちゃんがいればオムツですね。
日用品で出費を抑えつつ、普段食べない豪華なお肉や魚でお腹を満たせば、満足いくふるさと納税になること間違いなし!

実際にふるさと納税した感想
私はふるさと納税に以下の物を選びました。
- 栃木県小山市 開運おやまくまボックスティッシュ 1箱200組 12セット60箱 寄付額13,000円
- 静岡県富士市 プレミアムシンラ ダブル 12R 8セット 寄付額13,000円
- 茨城県境町 茨城県のお米4種食べくらべ20㎏セット 寄付額15,000円
この3品を利用したら大大大満足!子供が小さいので今回は日用品に重きをおきました。
まずボックスティッシュ!これはボリューム満点で1年間他のティッシュを買わなくていいくらい。小さい子供がいるとよく使うので本当に助かります。ちょっと欠点が固いこと。花粉症や風邪の時期は他に柔らかいティッシュが必要になりますが、普段使いにするには大満足です。
プレミアムシンラもトイレットペーパーの中で断然おすすめ!還元率も高いし、もっと容量多いタイプもありましたが、品質も良いのでこちらにして大正解!おしりにも優しいので快適に使用できます。小さい子供2人の4人家族ですが半年は確実に持ちそうだし大満足な一品です。
お米の20㎏も食べ応えあります。普通に20㎏買ったら7000円くらい。それが実質2000円!もっと還元率高いのありましたが、太陽光発電所でお世話になっている茨城県ですし、4種類食べられるというのに魅力を感じました。しかもコシヒカリ入り!子供もモリモリ食べてくれて大満足です!
来年もこの3品は確実ですね。疑っていた妻も大満足です。

でも来年はお肉食べたいです

来年はもう1品追加できるから
その時はボリューム重視のお肉にしよう
2021年11月更新 もう1品追加!
年収を計算し直してみたところ、もう1万円寄付できることになったので1品追加しました。
日用品は足りているので食費の助けになるものを選びました。
それがボリューム満点+届くのが早くて大満足!
エビはいろいろな料理に活用でき冷凍で保存もできるので家計に助かります。
大量に使う日用品、食費を抑える食料品でふるさと納税をフル活用しましょう。

まとめ
ふるさと納税に対する説明が長くなりましたが、日用品を含めることは凄くおすすめです。
しかも日用品だけじゃなく食料品もすすめちゃいましたね。
でも「家計」を一番に考えることが大切なので満足できるはず!
というか本当に凄すぎた!財布に優しすぎ!
ふるさと納税は制度が続く限り利用し続けたいものです。300,000点の中にはもっと掘り出し物があるかもしれません。それを見つけ出すのも楽しいですね。
実際におすすめしたふるさと納税3点は、楽天スーパーセールで購入しました。買い回り最後に購入したので、還元は全部で5000ポイント近くになりました。実質2000円を上回るとてもお得な制度+楽天です。
他にもアマゾンやauPAYといったポイント還元もあるので、使用環境を考慮したうで最適なサイトからふるさと納税を利用してください。
ただでさえお得な制度。更に財布に優しい日用品を選んでもっと家計に貢献できれば幸いです。

本来寄付というのはGIVEの最たるもの
それに見返りを求めるのは不本意なので
ふるさと納税は寄付ではなく
地域活性化資金と考えよう
地域の活性化と財布に優しいふるさと納税
みなが利用すると日本経済も活性化し
地域、個人、国内経済が三方良しの関係になる
賢く消費し豊かな生活をみなで実現しよう
それが家計style
コメント